イヤイヤ期 壮絶ママのリアル体験!買ってよかった物10選

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

「寝かしつけに
 1時間以上かかるのが当たり前」

「スーパーで大声で泣かれて
 買い物どころじゃなくなった」

初めての育児を頑張る中で
そんな日々を過ごしている方も
多いのではないでしょうか。

私もまさにその一人でした。

特に2歳を過ぎた頃から
娘のイヤイヤは加速。

「靴はイヤ」「ご飯は食べない」
「お風呂は泣いて逃げる」…

とにかく毎日が大変で 家事どころか
自分が着替える時間すらまともに取れず
泣きたくなることもしょっちゅうでした。

でも そんな時に支えになったのが
先輩ママに教えてもらった
便利グッズや絵本たち。

「これで落ち着いた」
「外出時のグズグズが減ったよ」
そんな言葉を頼りに試してみると

ほんの少しですが
娘にも私にも余裕が生まれたんです。

このサイトでは
そんな私自身の体験も交えながら

イヤイヤ期
ちょっとだけラクになる
グッズや絵本をご紹介します。

忙しい共働きの日々
自分のことは後回しでも
少しでも笑える瞬間が
増えますように。

そんな思いを込めて
選りすぐりのアイテムを
お伝えしていきますね。

 

【イヤイヤ期が壮絶になる3つの理由とママの本音】

イヤイヤ期って ただ子どもが
わがままになっただけ?…

実際に体験すると
その“壮絶さ”に驚く方も多いはず。

ここでは
イヤイヤ期がなぜこんなに
キツく感じるのかを
3つの視点から整理し

私だけじゃなかった」と
感じられる安心感をお届けします。

 自我が育ち始めた子どものこだわり

「今日はピンクの服がいい!」
「この靴じゃイヤ!」

そんなこだわりが
日に日に増えていくのが
2〜3歳の特徴。

大人からすれば些細なことでも
子どもにとっては大問題
なんですよね。

私も最初は
「なんでそんなことで泣くの?」
と思っていましたが

保育士さんから
「子どもなりに自分で決めたい
気持ちが育ってる証拠ですよ」

と聞いて
少し気持ちが楽になりました。

ワンオペ育児と共働きの時間のなさ

朝の登園前
バタバタの時間に限って
「お着替えイヤ〜!」が始まると
もう地獄…。

私の場合
夫が出張続きだったこともあり
朝は完全にワンオペ。

泣く子を抱えながら
出社時間が迫る恐怖で
毎日胃が痛くなるほどでした。

イヤイヤの一言で
自分のペースが全部崩される。
これが何よりキツかったです。

 子どもは変わる でも親は変わるヒマがない

子どもは毎日
成長して変化していきます。

でも 親の体力・気力時間は有限。

「また今日は
 新しいイヤイヤが始まった…」と
変化に振り回されているうちに
どんどん疲れていくんですよね。

そんなときに
「少しでもラクになる手段はないかな」
と思って見つけたグッズたちが
思いのほか大きな助けになりました。

こちらでは
そんな助けられた神アイテムたちを

外出・おうち・絵本の
カテゴリ別でご紹介していきます!

 

【買って良かった!イヤイヤ期を乗り越えた神グッズ10選】

子どものイヤイヤに
毎日振り回されていると

「もうどうしたらいいの…」と
途方に暮れてしまいますよね。

そんな時に 先輩ママたちの
「これがあって助かった!」
というリアルな声から見つけた
神アイテム”をご紹介します。

今回は外出・おうち・絵本の
3カテゴリに分けて
すぐに取り入れられる具体例を
厳選しました!

 外出編:お出かけ中のグズりを防ぐ味方

「スーパーで カートいや!
 あっちに行きたい!
 と泣かれて困る…」

そんな声 よく聞きます。

うちも 買い物の時は
違う売り場や 出口へ
走っていってしまい
毎回バトルでした。

でも 先輩ママに勧められて使った
手つなぎリングが
娘の気持ちを切り替えてくれたんです。

リングを握らせて
「次はお野菜コーナーに
 連れて行って下さーい」
と声をかけると 
ノリノリで歩いてくれてびっくり。

これだけで スーパーの往復が
ずっと楽になりました。

おすすめ外出グッズ例

  おすすめ ポイント 価格 詳細はこちら
手つなぎリング 子供の様子に合わせた4way使用可能
手を振り払ったり 2人育児も安心です。
2000円前後~ タイプを見てみる
迷子防止リュック 急な飛び出しや迷子から守る事はとても重要
軽量設計 リュック単体でも使用可能です。
2000円前後~ タイプを見てみる
お絵描きボード 26cm×17cm 重さ130gの薄型設計
カートでお絵描き!お出かけの味方アイテム
2000円前後~ タイプを見てみる

 

 おうち編:ごはん・お風呂・寝かしつけがラクに

毎日のルーティン
特に夜の時間帯は戦争ですよね…

「ご飯いや!」「お風呂入らない!」
「眠くない!」が毎日繰り返されて
何度ため息をついたことか…。

でも うちは
子どもサイズの踏み台と
おやすみ絵本でちょっと変わりました。

子どもの手が届く位置に
洗面台があるだけで
「自分でやりたい!」
気持ちが満たされて

イヤがってた手洗いも
スムーズになり
一緒にご飯も作れるように
なりました。

寝かしつけも
おやすみ絵本を読んだら
寝る時間という
ルーティーンを作ったら
ベッドに入るハードルが
だいぶ下がりました。

おすすめおうちグッズ例

  おすすめ ポイント 価格 詳細はこちら
滑り止め付き
ステップ台
自分でやりたい気持ち応援アイテム
滑り止め付き 上下別使用可能 大人もOK
2000円前後~ タイプを見てみる
子供用
カトラリー
お気に入りのカトラリーに変えてから
毎日の食事に対する意識が前向きに。
2000円前後~ タイプを見てみる
ひらがな
マグネット
お風呂使用可能。五十音・濁音など90枚
ママのお名前作って!でお風呂嫌いを克服
2000円前後~ タイプを見てみる
おやすみ
しかけ絵本
子どもがめくって楽しい 大人気の仕掛け絵本
ルーティーン化で寝かしつけがラクに。
1000円前後 タイプを見てみる

 

 絵本編:感情を言葉にするきっかけに

「イヤ!しか言わない
 我が子とどう向き合えば…」

そんなときに救いになったのが
感情をテーマにした絵本でした。

うちの娘は
『いやだいやだ』という
絵本に出会ってから

自分の気持ちを
言葉にするようになったんです。

読み終わったあと
「さっきの子 どう思った?」
と話しかけると

「かわいそうだった」とか
「泣いてたね」
なんて答えてくれて。

少しずつですが
相手の気持ちを想像したり

自分のイヤを
説明しようとするようになって。

絵本って 子どもだけじゃなく
親にも心の余裕をくれるんですね。

おすすめ絵本例

  おすすめ ポイント 価格 詳細はこちら
いやだいやだ 周りもいやって言ったらどうする?と子どもに考えさせてくれるイヤイヤ期にぴったり! 880円
送料無料
レビューはこちら
イヤイヤ期の
トリセツ
イヤイヤ期の子育て中に読んで欲しい1冊
あるあるから声掛けまでアイデア満載
1760円
送料無料
レビューはこちら

おこだで
ませんように

怒られている子どもの心理がわかると評判
つい怒ってばかりのママパパにも刺さる1冊
1650円
送料無料
レビューはこちら

 

【どう選ぶ?イヤイヤ期グッズの選び方】

「便利そう」と思って
買ってみたけど
結局使わなかった…。

そんな経験 ありませんか?

イヤイヤ期のグッズ選びには
ちょっとしたコツがあります。

ここでは
失敗しないための選び方のポイントを
わが家の体験を踏まえてお話しします。

子どもに「合うかどうか」がすべて

便利そうに見えても
実際に子どもが興味を持たなければ
意味がありません。

例えば
「SNSで話題になってたおもちゃ」
を買ってみたものの

うちの子はまったく
見向きもしなかった…
なんてことも。

大切なのは
「今のうちの子が
 どんなことに反応しているか
を観察すること。

ごっこ遊びが好き?
触るのが好き?
それとも動くものに反応する?

その今の興味に合ったグッズを選ぶと
イヤイヤを切り替える
きっかけになりやすいです。

 使うのは親でもある

どんなに子どもに良さそうでも
「出しにくい」「片付けが大変」
「電池交換が面倒」…

そんなグッズは
結局使わなくなってしまうんですよね。

私も以前
かわいい知育おもちゃを買ったのに

「パーツが多すぎて出すのが面倒」
「すぐバラバラになって
 片付けがストレス」になって
結局棚の奥へ…。

だからこそ 親目線で
出しやすい戻しやすい
 壊れにくい」はとても重要。

育児って 手間が少し減るだけで
気持ちがすごく
ラクになるものです。

 

【体験談:買ってよかった・後悔したグッズ】

実際に試してみて
「これは買って大正解だった!」
というグッズもあれば

「これは失敗だったかも…」と
思うものも正直ありました。

こちらでは 私や先輩ママの
リアルな成功談・失敗談を通して

本当に役立つグッズと
その見極め方をシェアします。

 よかったグッズ:子どもが自分でやれる喜び

・手を洗う用の踏み台
・子どもお気に入りのカトラリー
・子供用包丁
・組み立てマグネットパズル
・お風呂専用おもちゃ
・寝かしつけ用絵本

これらはすべて
「自分でできた!」
を促してくれて

娘の自己肯定感にも
繋がった気がします。

「ひとりでできた!」って
子どもにとってすごく嬉しいんですよね。

 後悔グッズ:親の期待だけが先走ったもの

・電池で動く高額おもちゃは
 数回遊んだだけで放置

・パーツが多すぎる知育系 は
 片付けの手間が大変

・月齢に合ってなかった教育グッズは
 興味を示さず

やっぱり
今の子どもに合っているか
どうかって 本当に大事。

良さそうだから ではなく
「使うシーンがあるか?」
「今の成長段階に合っているか?」
を考えるだけで
グッズ選びの失敗はぐっと減りますよ。

 

 FAQ 回答

イヤイヤ期にまつわる
悩みや不安は尽きませんよね。

こちらでは 実際に多くの
ママ・パパから寄せられた
質問をもとに

よくある疑問と
その答えをまとめました。

自分だけじゃなかった
と思えることで
少し心が軽くなるかもしれません。

 イヤイヤ期はいつからいつまで?

一般的には1歳半〜3歳ごろが
ピークと言われていますが

子どもの性格や発達段階によって
差があります。

早い子では1歳2ヶ月ごろから始まり
4歳頃まで続く場合も。

日々の成長の証ととらえ
焦らず見守ってあげることが大切です。

本当にグッズでイヤイヤが減るんですか?

グッズがすべての
解決策になるわけではありませんが

イヤイヤのきっかけになる
できない

気持ちの切り替えができない
サポートする道具としては
とても有効です。

たとえば自分でできることが増えると
子どもの機嫌が落ち着き
親のイライラも減る好循環が生まれます。

 絵本はいつから読ませるのがいいですか?

絵本は0歳から読み聞かせが可能ですが
「イヤイヤ」に関する理解や
共感が生まれるのは2歳ごろから。

感情や状況を描いた絵本を
繰り返し読むことで

「この子と似てる」
「こうすればいいのかも」と
子どもなりに学んでいく力が育ちます。

 外出時にぐずられるのが不安です。何かできることは?

 お出かけ前に「どこに行くのか」
「何をするのか」を
子どもに簡単に伝えるだけでも
安心感につながります。

また 移動中に
気分を切り替えられる小さな絵本や
おもちゃをカバンに忍ばせておくのも
効果的。

繰り返し使える
お出かけセットを作っておくと
心の余裕にもつながりますよ。

共働きで毎日時間がありません。グッズは本当に使いこなせる?

忙しい家庭ほど
出しやすく戻しやすく
すぐ使えるアイテムが重要です。

見た目や機能にこだわるより
生活動線に馴染むか
日常に組み込めるか
優先してください。

例えばステップ台や
自動泡ハンドソープなどは
手間ゼロで活用できる代表例です。

 グッズに頼りすぎると 子どもの自立に悪影響では?

 適切に使えばむしろ逆です。

「自分でできた」「楽しかった」
という体験は

自己肯定感を育てる
大切な土台になります。

大人の補助があることで
子どもは安心して
新しいことに挑戦できるんです。

グッズはその第一歩を助ける
橋渡しのような存在と
考えてみてください。

 

【まとめ】

イヤイヤ期って
本当に嵐のような毎日ですよね。

私も
「こんなに感情を
 振り回されるなんて…」と
驚きの連続でした。

でも 便利なグッズや
絵本に支えられて

少しずつ親子の関係に
笑顔が戻ってきた実感があります。

今回ご紹介したアイテムは
どれも
「日々のちょっとした困りごと」を
ラクにしてくれるものばかり。

完璧な子育てじゃなくてもいい。

少しでも気持ちに余裕が持てたなら
それだけで大成功です。

もし あなたが今
「もう限界かも…」と思っていたら
ぜひ一つだけでも試してみてください。

便利グッズは
ただの道具じゃなく

自分を助けてくれる
相棒になってくれるはずです。

イヤイヤ期を通過したあとは
産んで良かったと思える事が
たくさん待っています。

みなさんの子育てが
楽しいものになりますように。

コメント