仕事を終えて家路につくと
ホッと一息つく間もなく始まるのが
子どもとのお風呂タイム。
うちも保育園時代は「お風呂どうする?」
「ごはん先?」と迷いながら
毎日バタバタしていました。
特に0〜3歳の子どもって
疲れてるのに急に
ハイテンションになったり
逆にグズグズし始めたり…
予測不能ですよね。
「さあ お風呂入ろう!」
と声をかけても
「イヤ!」と全力で
拒否される日もあって
正直こっちが泣きたくなることも
たくさんありました。
でも ちょっとした
声かけや準備の工夫で
あの“お風呂バトル”が
少しずつ減っていったんです。
この記事では
そんな我が家の試行錯誤も交えながら
保育園帰宅後に
子どもを自然にお風呂へ誘導するための
ヒントをまとめました。
衛生面や
睡眠の質にも関わるお風呂時間を
親子にとって心地よいものに
変えるアイデア
ぜひ参考にしてみてください。
保育園帰宅後にお風呂へ自然に誘う声かけ術
帰宅してホッとしたのも束の間
子どもは床にゴロン
親はカバンを置く間もなく
「さあ 夜のルーティン開始!」
でも いざ「お風呂入ろう」と
声をかけても
なぜか動かない…
むしろ逃げる。
うちも何度「お風呂イヤ!」を
聞いたかわかりません。
そんな時に助けられたのが
“声かけの工夫”でした。
ただの呼びかけじゃなくて
ちょっとした遊び心や
子どもが納得できる理由を添えるだけで
反応がまるで違うんです。
「お風呂入るよ」じゃ動かない…そんな日は
保育園から帰ってきた直後って
実はお風呂に入る
ベストタイミングなんですよね。
外遊びや園での活動で
服や髪には目に見えない
汚れやウイルスが付着している
可能性があります。
うちは兄妹がいるので
帰宅後すぐに入浴することで
家庭内での持ち込みリスクを
減らすことが期待できると
考えています。
でも 疲れてる子どもに
「お風呂入るよ」と言っても
なかなか動いてくれないのが現実。
そこで我が家では
「今日は泡で
おもちゃをピカピカにしよう!」
「お外のバイキンをシャワーで流そうね」と
衛生+ちょっとした遊びを
セットにした声かけに変えてみました。
バスボールよりコスパ良しの
お風呂で遊べるスライム泡
遊び方は無限大!
すると 「泡やる〜!」と
乗ってくれる日が増えて
入浴へのハードルが
ぐっと下がったんです。
「帰ったらまずお風呂」
という流れが定着してきたら
子ども自身も“次に何をするか”を
理解してくれるようになって
私の声かけにも
素直に応じてくれるようになりました。
お風呂を嫌がる日でも使えるテクニック
どんなに声かけを工夫しても
「今日はぜったいイヤ!」って日
ありますよね。
うちも何度「お風呂入らない!」
と泣かれて
こっちが折れそうになったことか…。
そんな日は
無理に入れようとせずに
遊びの延長として
お風呂を提案するのがいちばんラクでした。
たとえば
「お風呂でシャボン玉大会しよう!」
「今日は水鉄砲で
ママをびしょびしょにしていいよ〜」
なんて声かけをすると
さっきまでのイヤイヤが
嘘みたいにピタッと止まることも。
水遊び感覚でお風呂に誘うと
子どもも“楽しいこと”として
受け入れてくれるんですよね。
入浴グッズもかなり助けになります。
おすすめお風呂おもちゃ3選
| 商品名 | ポイント | |
|---|---|---|
| カラフルハンドスピナー | くるくる カラカラ子供も夢中 詳しくはこちら |
|
| お風呂のおもちゃ3点セット | 鼻から水が出るユニークなおもちゃ 詳しくはこちら |
|
| くっつき虫 | 吸盤でくっつけて遊べる 詳しくはこちら |
お風呂用の知育おもちゃや
水風船など
見た目や触り心地が面白いものは
子どもの好奇心をくすぐってくれます。
実際 こうした
グッズを使っている家庭では
子どもの入浴への興味が
増したという声は多く聞かれます。
さらに 親子で
「お風呂の歌」を歌いながら入ったり
入浴後に絵本タイムや
お気に入りのパジャマを用意しておくと
「お風呂のあとは楽しいことがある」
と思ってくれて
ルーティン化もしやすくなります。
お風呂を“入らなくちゃ”じゃなくて
“遊びたい!”に変えるだけで
子どもの気持ちが前向きになって
親の負担もぐっと軽くなります。
うちもこの方法に
何度救われたかわかりません。
イヤイヤが強い日だけでも
ぜひ試してみてくださいね。
お風呂前の準備でスムーズな流れをつくる方法
声かけがうまくいっても
いざお風呂に向かう段階で
バタバタ…なんてこと
ありませんか?
うちも「保湿剤どこ?」
「おもちゃ出してない!」と
しょっちゅう慌ててました。
実は 子どもがスムーズに
お風呂へ向かってくれるかどうかって
声かけだけじゃなく
“準備の整え方”にも
大きく左右されるんですよね。
ここでは
脱衣所や浴室の環境づくり
時短アイテムの活用
そして夕食との順番の工夫まで
お風呂時間を“自然な流れ”に
変えるための
準備術をご紹介します。
ちょっとした整え方で
毎晩のバタバタがぐっとラクになりますよ。
脱衣所・浴室の環境づくり
お風呂時間をスムーズに進めるには
「環境づくり」もかなり大事。
特に保育園から帰ってきたあとの
慌ただしい時間帯は
準備が整っているかどうかで
親子の負担がまるで違ってきます。
まず 脱衣所には
子ども用のタオルや着替え保湿剤など
すぐ手に取れる場所にセットしておくと
入浴後の流れがスムーズになります。
うちは専用カゴを作り
洗濯物をしまうついでに
お風呂1回分をカゴに入れる事で
劇的にラクになりました。
浴室には 子どもが楽しめる
おもちゃや泡立てネットを常備しておくと
「お風呂=楽しい場所」っていう
印象が育っていきます。
うちの子は
シャンプーを泡立てネットで
硬めに作り
色々なヘアスタイルを
してあげるようになってから
入浴への抵抗がほぼゼロになりました。
お風呂にかかせない時短アイテム
それから
時短アイテムの力も侮れません。
ワンプッシュで
泡が出るタイプのボディソープや
速乾性の高いバスタオルは
親の手間を減らすだけじゃなくて
子どもが飽きる前に
入浴を終えられるというメリットも。
私は吸水力や速乾性の高い
バスローブを
親子で取り入れたんですが
おすすめバスローブ
| 商品名 | 商品名 | ポイント |
![]() |
子どもにおすすめ バスポンチョ くまポン |
速乾性が高く吸水力も抜群のため 湯冷めや |
![]() |
ママにおすすめ お風呂おもちゃ3点セット |
前開き・ボタンでサッとはおれる |
子どもの湯冷めの心配や
親子でドライヤー時間が
かなり時短になり
ずいぶん助けられました。
お風呂上りをスムーズにする方法
入浴後の動線も整えておくと
さらにスムーズです。
お風呂から出たら
①すぐに保湿・着替え
②軽く水分補給
③夕食
という流れが定着すると
子どもも「次はこれだな」と
安心して
動いてくれるようになります。
特に「お風呂のあとはご飯だよ」
というルールがあると
次の楽しみを意識しながら
入浴に取り組めるようになります。
まずは“空間と流れの整備”から
始めてみるのがおすすめです。
夕食との順番は?家庭に合ったベストとは
保育園から帰ってきたあとの夜って
やることが盛りだくさん。
お風呂にする?ごはんにする?と
毎晩迷ってしまう方も多いと思います。
うちも最初は手探りで
「どっちが先だとラクなんだろう…」と
試行錯誤の連続でした。
衛生面を考えると
「帰宅後すぐにお風呂→夕食」
の流れが理想的です。
外で遊んだり
園で過ごしたあとの服や髪には
目に見えない汚れやウイルスが
付着していることもあります。
早めに洗い流すことで
家庭内への持ち込みリスクを
減らすことが期待できます。
さらに 入浴で体が温まることで
食欲が増したり
消化が促されるというメリットもあります。
でも 家庭によっては
親の帰宅時間が遅かったり
子どもと一緒にお風呂に入る
タイミングが合わないこともありますよね。
その場合は
先に夕食を済ませてから
入浴する流れでも大丈夫。
食後すぐの入浴は避けて
30分ほど間隔を空けると
胃腸への負担も少なくて安心です。
兄弟がいる場合は
年齢差や生活リズムの違いによって
入浴の順番を
工夫する必要も出てきます。
たとえば 下の子は
ママと先にお風呂→夕食
上の子は夕食→パパとお風呂など
それぞれのペースに合わせて
分けて対応することで
親の負担も軽くなります。
うちでは
「お風呂→夕食→絵本→就寝」という
流れが定着してから
寝かしつけがスムーズになりました。
お風呂でリラックスしたあとに
ご飯を食べて
絵本を読んでからお布団へ…
という流れが
子どもにとっても安心できるようで
夜のグズグズが減った気がします。
保育園帰宅後のお風呂エピソード・先輩ママ・パパの体験談
保育園から帰宅したあとの夕方は
親子ともに疲れがピーク。
お風呂に入れるだけでもひと苦労…
そんな声が多く聞かれます。
けれど ちょっとした工夫や
家庭ごとのルールによって
毎日の入浴が
“バトル”から“楽しみ”に変わった
という先輩ママ・パパたちの声も。
ここでは 実際に
0〜3歳の子どもを
育てる家庭で実践されている
「保育園帰宅後のお風呂ルーティン」の
リアルなエピソードをご紹介します。
時短・衛生・自分時間の確保など
あなたの家庭にも
取り入れられるアイデアが
きっと見つかるはずです。
“お風呂ルール”で体調管理が変わった 男の子2歳3ヶ月のママ
息子が保育園に通い始めた頃は
毎月のように
鼻水・咳・発熱で呼び出しがあり
仕事との両立に
限界を感じていました。
そこで 思い切って
「帰宅後は即お風呂」というルールを導入。
玄関で靴を脱いだら
そのまま浴室へ直行するスタイルに。
最初は慌ただしく感じましたが
慣れてくると息子も
「おうち帰ったらおふろ!」
と口にするように。
服や髪に付着した汚れや
ウイルスをすぐに洗い流すことで
以前より体調を崩すことが
少なくなったように感じています。
(個人の感想です)
選びスイッチで成功 女の子1歳10ヶ月のパパ
帰宅後に
「お風呂のおもちゃどれにする?」
と聞くと
娘が嬉しそうに選び始めます。
その流れで自然と脱衣所へ向かい
遊びながら入浴できるように。
お風呂を“遊び場”にすることで
イヤイヤが激減。
最近はアヒル隊長と
泡立てネットが毎晩の定番です。
(個人の感想です)
お風呂後のテンションアップで… 男の子2歳8ヶ月のママ
以前は「夕食→お風呂→寝かしつけ」
の流れでしたが
お風呂後に息子が
テンションアップしてしまい
なかなか寝てくれず困っていました。
湯上がりで体が温まり
興奮してしまうようで
布団に入ってもなかなか落ち着かず…。
そこで思い切って
「お風呂→夕食→絵本→就寝」に変更。
お風呂でテンションアップした勢いで
夕食をかなり食べてくれるようになり
食後には
自然と眠気が訪れるようになって
寝かしつけがスムーズに。
今では21時には
布団に入れるようになり
親の自分時間も
確保できるようになりました。
(個人の感想です)
兄弟同時入浴で親の負担を軽減 息子3歳4ヶ月+娘1歳2ヶ月のパパ
以前は
兄妹を別々に入浴させていましたが
親1人では負担が大きすぎて限界…。
そこで
浴室にベビーチェアを導入し
下の子は座らせて安全に待機させながら
上の子を洗うスタイルに変更。
途中で交代しながら同時進行することで
時間も短縮でき
親のストレスも激減しました。
(個人の感想です)
長期間使える便利なベビーチェア・バスチェア
| 商品名 | 対象年齢 | 特徴 | 詳しくはこちら | |
![]() |
リッチェル ひんやりしない お風呂マット |
新生児~ |
新生児から使用可能 |
ひんやりしない お風呂マットを 見てみる |
![]() |
クラウン ベビーバス |
新生児~ | 新生児から使用可能 高い背面ガードで安定感がある シンクや洗面台でも使用可能 |
クラウン ベビーバスを 見てみる |
![]() |
Aprica バスチェア |
新生児~ | 新生児から使用可能 リクライニング付きで 成長段階に合わせて使える |
Aprica バスチェアを 見てみる |
![]() |
マカロンバス | 0ヶ月~ | 0歳から使用可能 浴槽と同じ機能で冬に最適 待機場所として兄弟で使用可能 |
マカロンバスを 見てみる |
ホットクックでお風呂中に夕食完成!女の子2歳1ヶ月のママ
帰宅後すぐにお風呂へ直行。
その間に
ホットクックで夕食を自動調理。
お風呂から出たらすぐに食卓へ…
という流れが定着し
時短と効率が劇的にアップ。
娘も「お風呂のあとはご飯!」
と覚えてくれて
毎晩のルーティンが
スムーズになりました。
(個人の感想です)
FAQ 回答
保育園から帰宅したあとの
お風呂時間は
家庭によって悩みも工夫もさまざま。
ここでは 実際に
多くのママ・パパが抱える疑問をもとに
よくある質問とその解決策をまとめました。
ぜひ参考にしてみて下さい。。
お風呂前にテレビを見せるのはNG?
テレビ視聴は一時的に
気持ちを落ち着ける効果もありますが
タイミングによっては
逆効果になることも。
特にお風呂前に見せると
子どもが夢中になってしまい
「もっと見たい!」と
入浴を拒否するケースが
多く見られます。
どうしても見せたい場合は
「1話だけ」
「CMが終わったらお風呂」など
明確な区切りを設けるのが
ポイントです。
ルールを決めて繰り返すことで
子どもも納得しやすくなります。
お風呂で遊びすぎて出てくれないときは?
お風呂が楽しいのは良いことですが
長時間の遊びは体が冷えたり
寝かしつけが遅れる原因にもなります。
「あと3回シャワーしたら出ようね」
「アヒルさんが眠くなってきたよ」など
遊びの延長で“終わり”を伝えると
スムーズです。
タイマーを使って
「ピピッとなったら出ようね」と
視覚的に伝えるのも効果的です。
お風呂後にすぐ夕食でパジャマが汚れるのが心配です
パジャマで食事をすると
食べこぼしが気になりますよね。
袖付きの食事用エプロンや
パジャマの上に薄手のスモックを
重ねる方法が定番ですが
最近では
ご飯用の洋服を別に用意する
家庭もあります。
Tシャツ+レギンスや
着古した洋服など
夕食専用と割り切ってしまえば
汚れても気にならず
食後にパジャマへ着替える
流れも自然です。
家庭のスタイルに合わせて
取り入れてみましょう。
洋服もテーブルも
全てをカバーできるお食事エプロン
空腹でもお風呂を優先していいの?
保育園でたっぷり遊んだ子どもは
帰宅時にはお腹ペコペコ。
でも ママとしては
「寝かしつけまでの流れを
スムーズにしたい」
と考えると先にお風呂を
済ませたいのが本音ですよね。
そんな時は
軽い補食を挟む工夫がおすすめです。
バナナやヨーグルトなど
消化に負担の少ないものを
少量だけあげることで
空腹による不機嫌を防ぎつつ
お風呂への誘導がしやすくなります。
食後すぐの入浴は避けたいので
補食後15〜30分ほど空けてから
入浴するのが理想的です。
帰宅後眠い子どもをお風呂→ご飯まで持たせるには?
保育園でたっぷり遊んだ子どもは
帰宅後に眠気がピークになることも。
とはいえ ここで
一旦寝かせてしまうと
夜の睡眠リズムが崩れ
寝かしつけが
深夜にズレ込むリスクもあります。
そんな時は 歌をうたったり
音の出るおもちゃを使って
お風呂で遊ぶ→夕食”の流れに
自然に誘導する工夫が有効です。
まずは
「お風呂でポカポカしたらすぐご飯だよ」
「アヒルさんが眠くなる前に一緒に入ろう」
など優しい声かけでお風呂へ導きましょう。
湯船でにぎやかに過ごすことで
眠気を落ち着かせ
食欲も出る可能性があります。
まとめ
保育園から帰ってきた夕方って
親も子どもも
本当におつかれさまな時間。
「お風呂入ろう」と声をかけても
イヤイヤされたり
眠そうだったり
遊びたいモードだったり…
毎日が違って 毎日が大変。
でも ちょっとした声かけの工夫や
環境づくり
家庭に合った流れを見つけることで
あのバタバタが
少しずつラクになっていくんですよね。
この記事では
うちでも実践して効果があった
声かけ術や
時短アイテムの活用法
兄弟育児のコツ
眠気との付き合い方など
共働き家庭の
リアルな悩みに寄り添ったヒントを
たっぷりご紹介しました。
「お風呂イヤ!」が「お風呂楽しみ!」
に変わる瞬間って
ほんの小さなきっかけから生まれるもの。
まずはできそうなことから
少しずつ取り入れてみてくださいね。
親子の夜時間が
もっと穏やかで心地よいものになりますように。
参考文献・引用元リスト
-
厚生労働省「子どもの感染症対策と生活習慣」
-
先輩ママ・パパの体験談(ヒアリングによる実例)
※本記事に記載された内容は個人の感想や編集部の独自調査に基づくものであり
効果・効能を保証するものではありません。
健康に関するご相談は専門機関へお問い合わせください。







コメント