イヤイヤ期 魔法の言葉10選|0〜3歳児に効く声かけフレーズ集

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

今日も一日 お疲れ様でした。

仕事が終わって
やっとの思いで家にたどり着いたとき

「よし!夕食の準備を始めよう」と
気合いを入れる間もなく
子どもがグズグズし始める…。

「ご飯はいや!」
「お風呂はまだ入りたくない!」
「寝たくない!」

そんな子どもの
「イヤイヤ」波状攻撃に
心も体も
消耗しきってはいませんか?

特に 共働き夫婦にとって
子育ては「時間との勝負」ですよね。

朝は着替えや登園の準備で
一分一秒を争い

夜は食事 入浴 そして
一筋縄ではいかない
寝かしつけまで。

限られた時間の中で
毎日が綱渡りのような状態です。

「早く終わらせたいのに!」
という焦りが

子どもの強い拒否と
ぶつかり合ったとき
ついカッとなってしまう。

そして後になって
「また怒鳴ってしまった…」と
自己嫌悪に陥る。

この
「イライラ→自己嫌悪」のループは
私自身 初めての子育てで
何度も経験しました。

でも 大丈夫です。

それは あなたが頑張っている
という証拠以外の
何物でもありません。

ご存知の通り
子どもが「イヤ!」と拒否をするのは
決してワガママではありませんよね。

それは
「自分で決めたい!」
「自分の力を試したい!」という
健全な自立心(自我)が芽生えている
サインです。

イヤイヤ期はしんどいけれど
逆に 全く拒否をしない
自立心が芽生えない子
だとしたら どうですか?

それはそれで 違う意味で
心配してしまうと思います。

だからといって
毎日疲弊しながら
過ごすわけにもいきません。

そこで
この大切な成長の時期を
親も子も穏やかに乗り切るために

私は一つの「武器」を見つけました。

それが
子どもとの向き合い方を変える
「魔法の声かけ」です。

今回は 忙しい共働き世帯や
夜のワンオペ育児に奮闘する皆さんが

0歳から3歳のお子さんに対して
明日からすぐに使える
効果抜群の
「魔法の言葉」を10個に
厳選してお届けします。

これらの言葉を取り入れることで
お子さんの抵抗を少しでも減らし

家族の時間が「こなす」ではなく
「喜び」に変わるかもしれません。

この記事では
具体的なフレーズはもちろん

なぜその言葉を選ぶべきなのか
という心理的な理由

そして声かけを
成功させるためのコツも
私の体験談を交えながら
詳しく解説していきます。

 

こんな時どう声をかければ・・
悩みを解決!

すぐに実践できる具体例が盛りだくさん

 

イヤイヤ期に立ち向かう親のマインド

子どもが
「イヤだ!」と泣き叫ぶたびに

親としては冷静さを保てず
心が折れそうになることがあります。

私も最初の頃は
子どものイヤイヤに
真正面からぶつかって
毎日 疲労困憊していました。

でも ある専門家の方から
「イヤイヤ期は
 親も困ってしまうけれど
 実は子供が一番困っているんですよ」

という言葉を聞いて
ハッとさせられました。

上手く伝えられなくて
もどかしくて
全身で
何とか伝えようともがいているのは
子ども だったんだ。

この事が 試行錯誤しながらも
「言葉」に注目するようになった
きっかけでした。

動じない姿勢が子どもを安心させる

イヤイヤ期の癇癪は
自分の気持ちを
うまく伝えられないことへの
「もどかしさの爆発」です。

このようなとき
親が焦ってしまったり
感情的に叱ったりすると
子どもはさらに混乱してしまいます。

そして子どもは
どこまで要求が通るか」という
境界線を探っている部分もあります。

親がそのたびに
一喜一憂してしまったり

子供のぐずりに負けて
要求が通るという
成功体験をさせてしまうと

「強く泣けばいいんだ」と
学習してしまう可能性が高くなり

イヤイヤ期が長引いてしまう
原因にもなります。

だからこそ
子どもの感情の波に飲まれないように

「そうだね 今はそれが嫌なんだね」
と静かに気持ちを受け止め
動じない姿勢で接することが大切です。

親として毅然としたラインを引く

子どもの自主性を尊重し
やりたい気持ちを応援するのは
素晴らしいことです。

しかし すべての要求を
許容するわけにはいきません。

安全に関わること
(車道への飛び出しなど)

他者を傷つける行為
(叩く 投げるなど)

社会的なルールに関わること

これらについては
ダメなものはダメ」という
明確な境界線を引く必要があります。

ここで大切なのは
相手によって変えない事です。

他者でも兄弟でも親でも
ダメなものはダメ」。

特に 叩いたりする行為について
お友達に対しては叱られるけれど
家族には許される

それでは混乱してしまいます。

「危ないよ」
「叩いたら痛いよ」と
理由を簡潔に伝えて

親として毅然とした態度で
止めさせましょう。

この一貫性こそが
「ここまでなら大丈夫」
「この先はストップ」という

子どもに善悪の判断基準を
教える土台になります。

 

イヤイヤ期に“魔法の言葉”が必要な理由

なぜ 特定の「言葉」が
イヤイヤ期の子どもに
大きな影響を与えるのでしょうか?

イヤイヤの正体は
未熟な感情コントロール

イヤイヤ期の子どもは
自分の感情をコントロールする
脳の発達がまだ未熟です。

そのため
思った通りにいかない
状況に直面すると

大人の想像を超えるほどの
感情の津波」に襲われてしまいます。

ここで
「魔法の声かけ」を使うと

混乱している
子どもの心に寄り添い

安心感を与える
クッションになります。

例えば
「〜なんだね わかったよ」と
共感の言葉を伝えることで

子どもは「気持ちが伝わった」と感じ
孤立感が解消されて
気持ちが落ち着きやすくなるのです。

見通す力を味方につける

特定の言葉を使うことは
子どもに次の行動への
見通し」を立ててあげる
ことにもつながります。

「お風呂に入るよ」という
抽象的な誘いではなく

アヒルさんが遊ぼう!って
 お風呂で待ってるよ」と伝えると

子どもは「お風呂」という
行動の先に

「楽しい事」を想像でき
スムーズに行動へ移れる可能性が
高まります。

言葉がけは
理屈で説得するのではなく
感情に働きかける
心の処方箋」のようなもの。

イヤイヤの爆発を未然に防いだり
爆発後の収束を早めたりする
効果が期待できます。

共働き家庭こそ「地雷」回避の言葉が必要

私もそうでしたが
共働き夫婦は 朝晩の
「時間的な制約」と戦っています。

この切羽詰まった状況では
「早くしなさい!」
「もう遅れるよ!」といった

焦りの言葉」が出てしまいがちです。

しかし
こういった言葉は子どもにとって

「気持ちをわかってもらえなかった」
と感じさせる
地雷」になりやすいのです。

例えば 朝の着替えで
「自分でボタンを留めたい!」
と頑張っている子どもに

遅刻しそうな親が
「もう時間がないからママがやる!」
と無理やり着替えさせてしまう。

育児あるあるですよね。
私もよくやっていました。

ですが親としては最善の策でも
子どもは自立心をくじかれたと
感じてしまいがちです。

親としては
子どもの気持ちをわかっていない
わけではなく

わかっていても無理な時が
多々ありますよね。

「早くしてほしい」という親の願望と
「自分のペースでやりたい」という
子どもの欲求がぶつかり合ったとき 

お互いを傷つけないための
クッション材」として
魔法の言葉が力を発揮するのです。

 

イヤイヤをすっきり解決する
アイデア満載!
大事なのは「子供の安全基地」になること。

 

イヤイヤを笑顔に変える!魔法の言葉10選

ここからは
子どもの強い抵抗を和らげる

私が実際にやってみて
効果の高った
具体的な魔法の声かけをご紹介します。

1.着替えを嫌がるとき

着替えを嫌がるときは
今日はどっちの服が
 カッコイイ?(かわいい)」

着替えを拒否する理由の多くは
「自分で選びたい」という要求です。

「早く着なさい!」と急かす代わりに
この言葉を使います。

ポイントは
今日は」の一言を入れること。
毎日のことでも
子どもは新鮮な気持ちで
選ぼうとしてくれます。

そして必ず2択にする事。
着たい服が3着あったとしても
AとBを選ばせたあとで
選んだものとCの2択にして

勝ち抜き戦のような
ゲーム感覚を取り入れる事です。

2.ごはんを拒否するとき

ごはんを拒否するときは
一口だけ食べてみようか

ご飯を無理強いすると
かえって食べ物への嫌悪感を
増幅させてしまいます。

ここは発想を転換し
まず「ひとくちだけ」という
小さな目標を設定しましょう。

さらに
「このお豆 おいしそうだね!
 ママ(パパ)にも食べさせて」と

親が
「食べさせてもらう側」
に回ることで
子どもの自立心が刺激され
食べ物への警戒心を解いて
挑戦してくれることがあります。

ポイントは
子どもと一緒に食事をする事

子どもの食事を優先して
先に食べさせてしまいがちですが

向き合った親子の構図ではなく

一緒に親も食事をする事で
「美味しいねー」
「これはどんな味かな?」と
会話をしながら

食べることの楽しみ方
食事中のマナー

今は遊びではなく
食事に集中する時間など
色々な事を覚えていきます。

3.お風呂を嫌がるとき

お風呂を嫌がるときは
今日は○○屋さんになってくれる?

お風呂を「義務」ではなく
「楽しい遊び」に
変えてしまいましょう。

「お風呂に入るよ」と言う代わりに

「今日はアイス屋さんになって
 いっぱい作ってね」など
遊びを誘い文句にします。

ポイントは
お風呂という場所を
子どもが自主的に楽しむ場所
に変える事です。

普段は洗ってもらったり
してもらうだけの場所ですが

どうしても嫌がるときは

「今日はアイス屋さんごっこしよう」
「今日はパン屋さんやろーか」と

入浴という
行為そのものから意識を外し
お風呂の先にある楽しみに
焦点を当てることが有効です。

4.歯磨きを拒否するとき

歯磨きを拒否するときは
お口の中見ててねー
と手鏡を渡します。

歯磨きをしてもらっている間
子どもは口を開けながら
じっとしていなくてはなりません。

そして
口の中で何が行われているのか
よくわかっていないので
退屈なんですよね。

そこで
お口の中を一緒に見ながら
「どこにバイキンいるかなー?」
「あともう少しだねー」
と会話をしながら行う事で

終わりの時間を知る
見通す力もつき
歯磨き自体に
興味を持ってくれるかもしれません。

ポイントは
やられている でななく
一緒に参加しているという
感覚にする事です。

子どもの好奇心が刺激され
自分で磨くようになったときにも
視覚情報はとても役立ちます。

5.片付けを渋るとき

片付けを渋るときは
赤いのだけ よーいドン!

「おもちゃを片付けなさい」
という言葉は 子どもにとって

楽しい遊びの
終わりの合図です。

「さあ 競争だ!
 ママは青いおもちゃだけを集めるね。
 〇〇ちゃんは
 赤いおもちゃだけを
 カゴに入れられるかな?
 よーい ドン!」と

競争や色
種類分けの要素を取り入れると
子どものやる気を引き出せます。

ポイントは
お片付けまでが遊び
と思わせる事です。

6.寝るのを嫌がるとき

寝るのを嫌がるときは
くまさんトントンしてあげて

夜の寝かしつけで
「もう寝るよ!」と強く言うと

体は眠いのに 遊びたい気持ち
が混じりあって
眠る事への抵抗が
強まってしまいます。

そんなときは
お気に入りのぬいぐるみや
おもちゃを渡し

「くまさん眠いって。
 トントンできる?」

と子ども自身に
寝かしつけをお願いします。

なんでも自分でやりたいこの時期を
逆手にとって

自分がしてもらっている事を
する側にまわる事で

自然と静かになり
子ども自身も
眠ってくれる可能性が高まります。

ポイントは
眠る時間の少し前から
会話のボリュームを落とし
興奮するような事を
避ける事です。

そして
お風呂→絵本→寝かしつけなど
ルーティーンを決めておくと
さらに効果を期待できます。

7.外出を嫌がるとき

外出を嫌がるときは
赤いの見つけたらおしえて」と
目的地に着くまでの
楽しみを設けます。

ベビーカーに
「早く乗って!」と急かすのではなく

「ママの好きなピンクのお花
 見つけたらおしえて」など

「教えて」や「探して」
という言葉で
子どもに役割を与えて
お出かけの抵抗感を
減少させます。

ポイントは
「ママあった!」と
見つけてくれるたびに

「わぁうれしい!」
「ありがとう」と

気持ちを言葉にして
伝えることです。

8.感情が爆発して泣くとき

感情が爆発して泣くときは
悲しかったね。一緒に深呼吸しよう

子どもが激しく泣いているときは
理由を追求するよりも先に
まず感情を受け止めてあげることが
最優先です。

「よしよし すごく悲しかったんだね。
 ママ(パパ)がぎゅーってするから
 一緒にスーハ―って
 深呼吸してみようか」と

スキンシップを交えながら
気持ちを落ち着かせてあげましょう

ポイントは
子どもが激しく泣いている時でも
静かに優しく
話しかけることです。

ママ・パパが
落ち着いていてくれることで
子どももクールダウンできる
可能性が高まります。

そして
お話が出来る年齢であれば
落ち着いたあとに
何がイヤだったのか
ゆっくり理由を聞いてあげ

「そうだったんだね
 次はこうやって言ってくれたら
 大丈夫だよ」と

感情の伝え方を教えてあげます。

9.自分でやろうとして失敗したとき

自分でやろうとして失敗したときは
すごい!最後までやりきったね

イヤイヤ期の子どもは
自分で靴を履こうとしたり
スプーンを使おうとしたりして
よく失敗します。

ここで「違うでしょ!」などと
否定するのはNGです。

失敗しても
「すごい!最後まで
 頑張ってやりきったね。
 次はどうしたらできるか
 一緒に考えてみようか」と

プロセスを評価する
言葉をかけましょう。

ポイントは
誰でも失敗しながら学んでいく
という事を念頭に置いて
イライラしてしまう気持ちを
グッとこらえ 挑戦したこと自体を
褒めてあげます。

安心して失敗できることで
子どもの挑戦意欲と自信を育てます。

10.親がイライラしそうなとき

親がイライラしそうなときは
ママにパワーを下さい!

これは 親自身が
自分の感情を
コントロールするための言葉です。

子どもが収まらないとき
仕事で疲れてクタクタなとき
私たちも
感情的になりそうになりますよね。

そんなときは
ママにパワーを下さい!」と
子どもに ぎゅーっと
ハグしてもらってみて下さい。

子どもに背を向けたりする前に
疲れたという親の正直な気持ち
あなたたちがママのパワーになる
という気持ちを表すことで

子どもに「親も人間なんだ」と
感じてもらうきっかけにもなります。

 

もう悩まなくて大丈夫!
行動分析学に基づいた方法を
わかりやすく実践しやすくご紹介

 

魔法の声かけを最大限に活かす3つの実践テクニック

これらの言葉は
ただ口にするだけでは
十分な効果を発揮しません。

声かけの効果を高めるために
大切なコツを意識して実践しましょう。

1. 否定の言葉を「共感の言葉」に言い換える

「なんでダメなの?」と
理由を問い詰めるのではなく

「そうだね 今はおもちゃで
 遊びたい気持ちなんだね」と
まずは子どもの気持ちを
代弁してあげましょう。

共感から入ることで
子どもは
「わかってもらえた」と感じて安心し

親の次の提案を
受け入れやすくなります。

「でも」ではなく
「わかったよ
 じゃあ○○してみようか」と
つなげることが大切です。

2. 必ず子どもの名前を呼びかける

話しかける前に
「ねえ」や「ちょっと」ではなく
必ず「〇〇ちゃん」と
名前を呼びかけましょう。

名前を呼ばれることで
子どもは「自分に話しかけている」と
認識しやすくなり

こちらの話に意識を
向けることができます。

親子の信頼関係を築く上での
基本中の基本です。

3. 夫婦間で「同じ言葉」を共有する

育児の方針や声かけが
夫婦でバラバラだと
子どもは混乱し

どちらの言うことを聞くべきか
迷ってしまいます。

夫婦で相談し
叱るときは必ず
「次はこうしてみようか」
寝かしつけの時は
「楽しい一日だったね」と言うなど

使うフレーズを共有しましょう。

これにより
子どもは安心感を得られ
夫婦間の連携もスムーズになります。

 

 FAQ 回答

初めて迎えるイヤイヤ期は特に
不安や疑問が多いものです。

そこで
よくある質問をまとめてみたので
参考にしてみて下さい。

イヤイヤ期に「魔法の言葉」が全く効かないときは?

魔法の言葉が
全く効かないと感じる場合
まずは焦らず

子どもの気持ちに共感する姿勢を
見せることが大切です。

「〇〇は遊びたいんだね
 わかったよ」と
受け止めることで

子どもの心の緊張を
和らげられる可能性があります。

それでも収まらない場合は
一度その場を離れて
気持ちを切り替える
時間を設けるのも一つの方法です。

無理に解決しようとせず
時には
「今は感情が溢れているんだな」と
見守ることも重要です。

イヤイヤ期はいつまで続く?

イヤイヤ期は 一般的に
1歳半から2歳頃にピークを迎え
3歳頃には落ち着くことが多いと
言われています。

しかし 子どもの発達には
個人差があり

早く終わる子もいれば
4歳を過ぎても続く子もいます。

いつまで続くかという
明確な答えはありませんが

この時期は
「自我の芽生え」であり
親子の信頼関係を築くための
大切な時間です。

いつか必ず終わると前向きに捉えて
見守ることが大切です。

「なんでダメなの?」と聞かれたらどう答える?

子どもに「なんでダメなの?」と
聞かれたときは

「〜だからダメなんだよ」と
一方的に教えるのではなく
簡潔な言葉で
理由を伝えてあげましょう。

例えば
「車道に出るのは危ないんだよ。
 車が来たらぶつかってしまうから」
など 子どもが理解しやすいように
具体的に説明することが重要です。

このとき 感情的にならず
落ち着いたトーンで
話すことが大切です。

「イヤイヤ」と「甘えたい」の見分け方は?

子どもが「イヤ!」と反発する時と
泣きながら甘えてくる時は

一見同じように見えても
原因が異なります。

「イヤイヤ」は
自分の意思を通したいという
自立心の表れであることが多く

自分でやろうとしてできない時や
思い通りにいかない時に起こります。

一方 「甘えたい」時は
親の愛情や注目を
求めているサインです。

普段より頻繁に抱っこをせがんだり
後追いが強くなったりする場合は
優しくぎゅっと抱きしめて
たっぷり安心させてあげましょう。

イライラして子どもに手を上げそうになったときは?

毎日育児に奮闘していると
ついイライラしてしまい

子どもに手を上げそうになることも
あるかもしれません。

そんな時は まずは一度
その場を離れることが大切です。

別の部屋に行ったり
深呼吸をしたりして
冷静になる時間を作りましょう。

子どもが泣いていても
少しであれば

子どもに危険のない
環境を確認したうえで

手を上げないように
冷静になる時間を作る事は
とても重要です。

可能であれば
パートナーや身近な人に
助けを求めることも大切です。

「もう無理」と感じる前に
一人で抱え込まず

頼れる人に
話を聞いてもらうだけでも
心が軽くなることがあります。

商品リスト 詳細はこちら

商品名 ポイント 詳細はこちら
イヤイヤ期のトリセツ 気持ちの余裕なんてない・・・
そんなママのための具体的な対策が満載
読んだ方の感想はこちら
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 頑張っているママにこそ届けたい!
言葉がけのアイディアが詰まったQ&A集
読んだ方の感想はこちら
叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 本当のり方
子供との向き合い方がわかる本
読んだ方の感想はこちら

まとめ

今回は 共働き夫婦の皆さんの
負担を少しでも軽くするために

魔法の言葉」と
その使い方をご紹介しました。

イヤイヤ期は 親にとっては
本当に試練の時期です。

しかし同時に
子どもが「自分」という存在を確立し
爆発的に成長していく姿を
一番近くで見られる
かけがえのない時間でもあります。

力ずくで
ねじ伏せようとするのではなく

言葉の力を使って
子どもの心に寄り添い
優しく導いてあげること。

それが
この時期を乗り越える
一番の秘訣です。

すぐに効果が出なくても大丈夫です。

根気強く
今日ご紹介した言葉を
一つずつ実践してみてください。

皆さんの子育てが
少しでも心の余裕と笑顔に
満たされることを心から願っています。

 

8. 参考文献・引用元リスト

内閣府「令和元年度 幼児教育・保育の無償化に関する調査研究」

一般社団法人 日本ベビーマッサージ協会「子どもの心の成長とイヤイヤ期」

日本小児科学会「乳幼児期の育児に関するQ&A」

 

コメント