押入れの湿気の原因は?対策はコレ!予防方法は?

快適生活
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

こんにちは らんらんです。

 

楽しいゴールデンウイークを過ぎた後は

一年で一番過ごしにくい 梅雨の季節がやってきますね。

 

6月から7月下旬までは 全国的に雨降りの多い時期です。

お部屋の中の湿度が高くなり カビも発生しやすくなります。

 

中でも押入れは 湿気を取り込みやすく換気が難しい場所。

 

気づいた時には 「カビがっ!」 とショックを受けることに・・・

手遅れになる前に 早めに湿気対策を始めましょう。

 

押入れの湿気 原因は何?

 

そもそも押入れの湿気は どこからやってくるのでしょう?

 

最近の住宅は 機密性や断熱性がとても優れています。

それはとても嬉しい事ですが  その反面

湿度が高くなるこの時期 湿気が屋外に逃げにくくなっているんですよね。

 

押入れに入っている物といえば

布団 洋服 アルバム バックなど 沢山の物が詰め込まれていると思いますが

布や革 段ボール アルバムなどの紙は特に

湿気を含みやすい物になります

 

起きてすぐの布団や 一度着ただけでは洗濯しない洋服なども

原因の1つです。

 

押入れの近くに キッチンや浴室がある場合は

炊飯器や浴室から出る水蒸気が 押入れの中に入ってしまい

湿気の原因になります。

 

押入れの湿気対策はコレ!

 

今は家電の種類も豊富になり 性能のいい物も沢山ありますが

すべての除湿を家電でまかなおうとすれば

出費や毎月の光熱費も心配になりますよね。

 

そこで あまりお金をかけずに 押入れの湿気を上手に除湿する方法を

いくつかご紹介します。

 

まずは布団!

 

押し入れに布団をしまっている方は

布団に含まれた湿気が大きな割合を占めています。

 

人は寝ている間にも汗をかいていますよね。

梅雨の蒸し暑い時期はなおさらです。

 

汗を含んだ布団を乾燥させずにしまってしまうと

布団から出た湿気が 洋服やバックなど まわりの物に移り

押入れ全体に湿気が広がってしまうので

しばらく椅子に広げてから畳むなど 布団をしっかり乾燥させましょう。

 

すのこを活用する

 

押入れを乾燥させるためには 通気を良くする事が大切です。

押入れに直に布団や物を置かず すのこの上に置くようにしましょう。

左右の壁にもすのこを立て掛け 壁と物の間に空気層を作ることで

より効果は高くなります。

 

新聞紙を使う

 

新聞紙には湿気を吸いやすいという特徴があるため

高い除湿効果が期待出来ます。

 

ポイントはクシャクシャと丸める事。

 

ただ重ねて置くよりも 多くの湿気を吸ってくれます。

 

すのこの下や 隙間などに丸めた新聞紙を置いたり

バックの中や 靴の中にも入れておくと

かなりの湿気を吸い取ってくれます。

 

梅雨の時期は こまめに新聞紙をさわって

「湿ってるな」と思ったら新しい物と交換して下さい。

 

乾燥剤と除湿剤の違いは?

 

梅雨は湿気が最も多い時期なので

乾燥シートや除湿剤を多めに置く事も効果的です。

 

乾燥剤と除湿剤 なんだか似た物のような感じもしますが

 

乾燥剤

乾燥剤の主な成分は シリカゲルや生石灰です。

良く食品と一緒に入っている物で 名前の通り乾燥を促す製品です。

半年や1年など 長期間

クローゼットやタンスに入れておく物が多いです。

 

 

除湿剤

除湿剤の主な成分は 固形の塩化カルシウム。

塩化カルシウムは水分に触れると液化する性質を持っているので

目に見えて どの位除湿出来たのかを確認出来ます。

 

空気中の湿気を水に変えて タンクや袋に溜めるタイプが多いです。

 

 

梅雨時は 部屋全体に湿気がある時期なので

除湿を目的とするなら 乾燥剤ではなく除湿剤を選びましょう。

 

重層を使う

 

重曹は乾燥剤と同じように 水分を吸収しやすく

吸収すると固まる性質を持っています。

 

特に 湿気が溜まりやすい狭い所 密閉された空間での使用が効果的なので

空き瓶などに重曹を半分くらい入れて 蓋をせずに

押し入れの隅に置いておき

固まったら新しい物と入れ替えます。

薄いガーゼを輪ゴムで止めておくと こぼれる心配もありません。

 

他にも 消臭・脱臭効果があるので

シンク下 生ごみ処理の時 下駄箱などにも使う事も出来ます。

 

備長炭や炭を使う

 

備長炭や炭も除湿や消臭に効果的です。

紙にくるんで 押入れの隙間に置いたり

100円均一に売っているような 蓋付きのカゴに入れれば

洋服も汚すことなく 除湿ができます。

 

最初はよく水洗いをして 天日干しをしてから使用します。

その後も 定期的に天日干しをする事で効果も高まります。

 

押入れの湿気予防

 

押入れの中は 湿気を吸収しやすい物が多い上

家の中でも特に 換気がされにくい場所です。

湿気で大変な事になる前に 早いうちから湿気予防をして行きましょう。

 

湿気のこもりを減らす

 

押入れに物を詰め込み過ぎると通気が悪くなり

湿気がこもりやすくなります。

でも物を減らす事はなかなか難しいですよね。

 

物の多い押入れでも キチンと整理整頓する事で

隙間をあけることは出来ます。

100円均一のカゴや仕切りなどを使って上手に整理整頓をしましょう。

 

空気を循環させる

 

湿気予防にはとにかく空気を循環させて 湿気を追い出す事が大切です。

空気を循環させるポイントは 空気の入り口と出口を作ること。

ただ押入れを開けていても空気を循環させることは出来ません。

 

ふすまを中央に寄せて 片側から扇風機で空気を送り込みましょう。

そうする事で もう片側から湿った空気が追い出されて

押入れの中を乾燥させることが出来ます。

ひどい湿気でなければ10分から20分程度で充分です。

 

押入れのふすまを外す

 

押入れのふすまを外してしまい

ふすまの代わりに 突っ張り棒などでのれんやカーテンをつけます。

閉め切っていた空間を解放できると共に

仕切りのない大容量の収納として使えるので 整理整頓もしやすく

隙間も作りやすくなります。

 

 

最後に・・・

 

ジメジメと湿気の多いこの時期

憂鬱になることも多々あるかもしれませんが

予防と工夫をして 少しでも快適に過ごしたいものですね。

 

ちなみに 押入れがカビ臭くなってしまったら

布団や座布団は乾燥させて 消毒用のアルコールで除菌

そのあと

扇風機でよく乾燥させると 匂いは取れますよ。

ぜひ 試してみて下さいね。

 

湿気にお困りの方

こちらの記事も良かったら♪↓↓↓

布団はどうして湿気るの?対策方法は?カビの対処法は?

室内干しを早く乾燥させる方法はコレ!場所は?干し方は?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました