2016年4月から 電力自由化が始まります。
今までは 地域ごとに決まっていた電力会社。
それを 「さぁ自由化です!」 「お好きな所を選んでください!」 と言われても
何を? どれを? どうやって? と 戸惑ってしまいますよね。(^▽^;)
しかも たくさんの企業が いくつかのプランを持って参入してくるという・・・・(>_<)
光熱費の中でも 大きな割合を占める電気代。
なるべく安く お得に使いたいけれど 選択肢が多すぎて よくわらない。
★ そもそも電力自由化ってどういう事?
★ 自分に合ったプランってどう選べばいいの?
★ プランを変更したら 必ず安くなるの?
そんな疑問を お持ちの方に
電力自由化についてや プラン選びのコツなど
2016年1月時点で発表されているプランを使って ご紹介します。
スポンサードリンク
電力自由化とは?
そもそも電力自由化の始まりはどこから来たの? という事ですが
2011年に東日本大震災が起こりましたよね。
その時に 東京電力福島第一原子力発電所の事故や 電力の供給不足がありました。
それをきっかけに
今までの 電力を取り巻く仕組みに 様々な矛盾や限界が見えてきたんですね。
そのため これまでの電気事業の体制や制度的な枠組みを見直しましょう! という事で
政府が2012年2月に「電力システム改革専門委員会」を作り議論してきたのです。
その結果 2013年4月に「電力システムに関する改革方針」というものが
閣議決定されて その改革の一つが 電力自由化になります。
クリックすると拡大します。↑
では この電力自由化によって 私たちの生活がどう変わるのかというと
新たな企業が参入する事によって 競争が生まれますよね。
それによって
私たちは 電気料金やサービスを他社と比較して 自由に選べるようになるんです。
今までの電気料金は
コストや必要経費などを含めて その料金が適正かどうか
国の許可を得て決めていましたが
これからの新電力では 料金もサービスも企業側が自由に設定する事ができます。
今までのように 地域一律ではなくなるわけです。
なので 顧客獲得のため 各社様々な 料金プランやサービスを 提供してくれるのです。
そして 発電方法も 原子力 水力 風力 火力 地熱 太陽光など
私たちは自分で選ぶことができるようになります。
★ 今までの電力会社でいい
★ 何はともあれ 電気料金を安くしたい
★ 電気料金の他にも お得感が欲しい
★ 少しくらい料金が高くても クリーンな電気を使いたい など
自分の生活スタイルに合わせて 電力会社を選択できるようになります。
自分に合ったプランの選び方は?
プランを選ぶ時に 大切な事は
「焦らず じっくり考えること」 です。
電力自由化は 2016年4月からスタートしますが
スタートする というだけであって
4月に決めなくてはいけない という事ではありません。
プラン選びを失敗しないためにも 焦らず じっくり決めましょう。
では 自分に合ったプラン選びのコツを
2016年1月時点で 発表されているプランを使ってご紹介します。
[su_highlight background=”#f2243b” color=”#fcfbfa”]自分に合ったプランの選び方 その1[/su_highlight]
生活スタイルに合わせて選ぶ
例えば
① 家族が多かったり 必ず誰かが家にいて 電気の使用量が多い
② 共働きなどで 日中より 夜に電気を使う事が多い
③ 1人暮らしまたは 夫婦2人暮らしなどで 電気の使用量が少ない
こんな感じの生活スタイルの場合
①の 電気の使用量が多いご家庭におススメなのは
電気使用料金の割引がお得なプランです。
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ 東京ガス ガスとセットで 使用料金 最大8%割引
年間4000円〜5000円お得
(40A契約 月平均使用量が392kwhの場合)[/su_note]
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ J:COM ケーブルテレビとセットで 使用料金 最大10%割引 年間6800円お得
(40A契約 電気料金が月1万2600円の場合)[/su_note]
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ I GRID SOLUTIONS (アイグリット ソリューションズ)
使用料金 最大10%割引
年間8640円お得
(50A契約 電気料金が 夏冬月1万8576円
春秋月1万2590円の場合)[/su_note]
などがあります。
現在の電気料金は 3段階料金になっていて 電気の使用量が多くなるほど
料金の単価が高くなる仕組みになっています。
クリックすると拡大します。↑
このおススメプランは 第3段階の方に向けたプランなので
第1段階や 第2段階のように 使用量の少ない方がこのプランを選んでも
お得感はあまり 得られません。
J:COMの最大10%割引は 魅力的ですが ケーブルテレビに興味が無ければ
意味ないですもんね (^▽^;)
やはり 自分の生活スタイルに合うプランを選ぶことが 大切になってきます。
②の 夜に電気を使う事が多いご家庭におススメなのは
夜間の使用料金が安いプランです。
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ 東京電力 夜トク8 午後11時〜午前7時の
使用料金が安くなります。
夜トク12 午後9時〜午前9時の
使用料金が安くなります。[/su_note]
③の 電気の使用量が少ないご家庭におススメなのは
一律割引のプランです。
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ 東燃ゼネラル石油 全体の使用料金 一律3〜6%割引 年間5000円お得
(40A契約 電気料金が月8400円程度の場合)[/su_note]
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ HIS 使用料金+基本料金 一律5%割引 年間5277円お得
(40A契約 電気料金が月8794円の場合) [/su_note]
などがあります。
ほとんどの企業が 使用料金を割引する中
HISは 基本料金も割引の対象になるので これは嬉しいですね。
[su_highlight background=”#f2243b” color=”#fcfbfa”]自分に合ったプランの選び方 その2[/su_highlight]
趣味に合わせて選ぶ
旅行や仕事などで 飛行機に乗る機会が多い方
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ 洸陽電気 JALと提携しているので
マイレージをためる事ができます。[/su_note]
携帯料金が気になっている方
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ Softbank
電気料金と携帯電話料金の セット割引が予定されています。
★ KDDI[/su_note]
ドライブや仕事で 車によく乗る方
[su_note note_color=”#fdeffa”]★ 昭和シェル石油
電気を契約していれば ガソリン料金の割引が予定されています。
★ 新出光[/su_note]
いかがでしょうか?
電気使用量の違いや 興味があるかどうかでも
プランの選び方は 全く違ってきますよね。
これからもプランは続々と登場して
全てが出揃うのは 2月の中旬頃と言われています。
それぞれの生活スタイルの中で どこを重要視するか をポイントとして
プラン選びの参考にしてみて下さい。
たくさんあるプランの中で 自分にピッタリのプランを教えてくれる
比較サイトもおすすめです。
いくつかの質問に答えるだけで 最適と思われるプランを提示してくれます。
現在のプランや料金との比較になるので
電気料金票を用意しておく必要があります。
比較サイトはこちら ↓ ↓ ↓
プランを変更したら 必ず安くなる?
電力自由化によって 企業同士の自由競争になるので
本来であれば 料金は安くなるはずです。
ですが・・・・
上でもご紹介したように
自分の生活スタイルに全く合わないプランを選んでしまったりすると
かえって高くなってしまう場合もあります。
そして 最も注意してほしいのは
「違約金」のことです。
電力自由化により 電力会社を乗り換える事は自由になりますが
企業によっては 契約期間に縛りを付ける所があります。
これは全ての企業に共通する事ではなくて
企業によって 縛りのある所 ない所
契約期間も 1年 2年 と様々なので 契約する時には必ず確認をして下さい。
年間で5000円の割引 (^O^) のはずが
違約金によって 1万円の支払い (>_<) なんて事になったら
本末転倒ですもんね。(^▽^;)
参考になりましたでしょうか?
電力会社の乗り換えには スマートメーターという物が必要になります。
新築の場合 すでにスマートメーターが設置されている事がありますが
従来のメーターの場合は交換が必要になります。
費用は無料です。
メーター交換の時も 在宅の必要はありません。
もうすでに 電力会社乗り換えによる詐欺被害が出ています。
★ メーター交換に料金がかかる とか
★ 契約する時に初期費用がかかる とか。
「違約金」の話しを除けば 費用は一切かかりませんので
くれぐれもご注意下さいね。
お年寄りの被害が多いようですので
遠方にお住いのご両親など ぜひ声をかけてあげて下さい。
みなさんにピッタリのプランが見つかりますように。