日頃 お世話になっている方に
感謝の気持ちと これからもよろしくお願いします。
という気持ちを込めて 贈るお中元。
「夏のご挨拶」 とも言われています。
結婚をきっかけに 両親や親戚へと始める人が多いですよね。
デパートでは6月の始めくらいから お中元の販売が始まります。
「早割」などを利用して 上手にお中元を贈りましょう。
お中元はいつまでに贈ればいいの?
お中元を贈る時期は 関東と関西では違いがあるのはご存知ですか?
関東では 7月初めから15日まで
関西では 7月中旬から8月15日まで
が 一般的な風習になっています。1か月もの違いがあるんですね。
もしも お中元の時期を逃してしまった時
7月15日以降〜8月7日頃までは 「暑中見舞い」
8月8日頃〜9月上旬頃までは 「残暑見舞い」
として贈りましょう。
要注意
関東の場合 7月の中旬を過ぎると
お中元その物の 扱いも無くなってくるので
早め早めの準備が大切です。
お中元の選び方とは?
感謝の気持ちを伝えるためのお中元。
やはり相手が喜んでくれる物がいいですよね。
そのためには リサーチも必要です。
普段の会話から 好きな物や嫌いな物
興味のある物など聞いておくと グッと選びやすくなりますね。
特にもらって嬉しかったお中元を調べてみたら
こんな感じになりました。
毎日飲むのでいくつあっても嬉しい
★ お肉 ハム
普段買わないような ちょっといい物を頂いたので 嬉しかった
★ そうめん うどんなどの乾麺
つるつると入るので食欲の落ちる夏には嬉しい
乾麺は長期保存ができるので助かる
★ スイーツ フルーツ
冷やして食べるゼリーやシャーベットを頂いて涼むことができた
冷たくひやしたフルーツは水分補給に最適!
★ 調味料 お米
毎日使うので とても助かる
夏の強い日差しの中の買い物は大変なので嬉しい
その他にも
栄養ドリンク カニ缶 明太子 カタログギフト
水産品 ご当地もの などがありました。
すぐに食べられて冷凍も出来る物
日持ちするもの
夏バテに効果のあるものなども喜ばれています。
ちなみにもらって困ったお中元は
★ いつもと違うコーヒー
★ 美容クリーム
★ 大量の生もの
★ 食べ慣れないフルーツ
★ ワイン
という事でした。
美容クリームやコーヒーなど
普段こだわりを持って購入している物がある場合は
違うものに抵抗があるようです。
やはり ある程度の事前のリサーチは あった方がいい
という結果になりました。
お中元を渡す時の言葉とは?
お中元は相手のお宅へ伺って
手渡しするのが一番ですが 遠方でなかなか会えない方には 宅配で贈ります。
手渡しできる場合は 正式には風呂敷に包んで持って行きますが
紙袋の時は 必ず紙袋を外してから 渡しましょう。
旦那様の両親や親戚の場合 距離感にもよりますが
そんなに固い挨拶じゃなくても大丈夫な場合がほとんどです。
★ 夏のご挨拶です
★ いつもお世話になりありがとうございます
★ 人気の高いお菓子と聞きましたので
★ お口にあうかどうかわかりませんが
こういった一言が定着していますが お互いが遠慮のいらない間柄であれば
「私も食べてみたいと思ったおススメの物です」
と一言添えれば みんなで一緒に頂けて
会話が弾み楽しい時間になりますよね。
宅配で贈る場合は 相手が不在の場合も考えて
お中元が届く少し前に着くように 挨拶状を送りましょう。
挨拶状には
★ 日頃の感謝の気持ち
★ 近況報告
★ お中元を贈ったこと
★ 届く予定日
★ 冷蔵 冷凍が必要な場合はその旨
などが書いてあればOKです。
参考になりましたでしょうか?
最近ではお中元のやりとりも少なくなってきたと
言われていますが
両親や親戚の年齢 今までの付き合い方によっては
まだまだ「お中元 お歳暮は当たり前」とされている所も多いようです。
ただ
お中元やお歳暮などのお付き合いは
一度始めてしまうと 途中でやめることは難しくなります。
「結婚したら当たり前にやるもの」 ではなく
始める前に一度ご両親に相談してみるのもいいと思います。
「あなたからのお中元は いつも嬉しい ありがとう」
と言ってもらえるものが見つかるといいですね!